早朝にメダイチドリとハマシギをじっくりと見ていました。6時30分ごろ、
潮干狩りの外国人の集団がガラガラと音を立てて、通り過ぎたらシギ・チ
がびっくりして飛び去ってしまいました。
その後。満潮時に様子を見に行ってみれば、メダイチドリとハマシギは
もう居ませんでした。
代わりに、ソリハシシギが来ておりました。

エサのカニを追いかけるとき、下向き加減で走るので、すぐ分ります。

こちらは、海水で嘴をゆすいでいる所。この動作は、エサを食べた後で、
よくしています。

この子は割とのんびりとした性格のようです。ゆっくりと動いてくれる
ので、とても写真が写しやすいです。

チゴガニを捕まえて、水際に運んでいきます。

水洗いをしながら食べてしまいました。水気があった方が、飲み込みや
すいようです。

オヤ!と思うような珍しい姿勢です。エサを持っていませんでしたから
。水を飲んでいるのかも。?
この子が11日の探鳥会まで居てくれれば良いのですが。春のソリハ
シシギは長逗留しないので無理かも。

キンクロハジロのペアーがおりました。北帰行の途中で野島に寄った
ようです。

現在ハマシギ21羽、メダイチドリ6羽、キアシシギ20羽という状況です。
今年はハマシギが多く、メダイチドリが少なめです。両種ともピークを越
え減少してきました。キアシシギは増加傾向です。
野島で日本野鳥の会神奈川支部の探鳥会が開催されます。
5月11日(土)8時30分京急金沢八景駅改札集合。
詳しくは以下の「お知らせ」をクリックしてください。
野島での探鳥会のお知らせ
|